岐阜県魚苗センター × 毎日SPC

毎日SPCは、岐阜県魚苗センターのマーケティング全般を担当する、ビジネスパートナーです。

岐阜県魚苗センター(アユ)の商品開発や販売促進などマーケティング及び営業全般を行っています。

長良川の天然アユと岐阜県魚苗センターのアユ

岐阜県魚苗センターで育つアユは、スーパーアユ!
DHAやEPA等(n-3系脂肪酸)は青魚とほぼ同じ、一般的な養殖アユの2.5倍が含まれています。
DHA等の成分は、脳の機能を活性し、認知症や動脈硬化の予防に効果があることが様々な研究機関で証明されています。

岐阜県のアユは日本の宝

 アユは中国大陸の一部と日本列島にのみ生息する淡水魚で、食材としての歴史は奈良時代まで遡り、岐阜県は内陸県ということもあり、貴重なタンパク源として、珍重されてきました。現在でも30近いアユの漁業組合があることが、同県のアユ事業の規模を物語っています。

清流・長良川の鵜飼

 鵜飼は、1300年続く日本の古代漁法として、皇室保護のもと「御料鵜飼」として今日まで引き継がれています。皇室と鵜飼の歴史は古く、7世紀の律令時代にはすでに鵜匠が、宮廷の官吏として漁をしていました。鵜飼は、江戸時代には尾張徳川家の手厚い保護も受け、その後、明治時代に入ると宮内省(当時)は、鵜匠に職員の身分を与え、長良川に3つの御料場(皇室の漁場)を設置しました。今でもその伝統は、国内外の観光客はもとより、大勢の駐日外国大使が鑑賞する風物詩として、脈々と受け継がれています。

世界農業遺産に認定

 近年の河川環境問題や気候変動は、アユの生態にも影響が出始めました。岐阜県では、一早く環境保護の取り組みを始め、その成果は2015年世界農業遺産の認定につながりました。アユの保護については、岐阜県魚苗センターがその活動の中核となり、丈夫で血統の優れた稚魚の生産と放流の安定供給に尽力するとともに、一般消費者への供給も始まり、食育の観点からも、全国でも有数のアユ品質を誇っています。

岐阜県魚苗センターの「アユ」はここがすごい!

①飼育方法

 岐阜県の養殖アユの生産は全国で最も早くから行われ、養殖規模もさることながら、その養殖技術の進歩も著しいと言えます。その第一の特徴は、初期飼料は、自然界の動物プランクトン(シオミズツボワムシ)を与え、孵化直後の飼育水は自然界と同様の16℃程に維持した海水を用いる等、アユの生活史(秋に産卵・孵化した仔魚は川を下り、海洋で冬を過ごし、翌春、川を遡上する)をセンター内で再現しているということです。

その他、飼育方法の詳細については、別掲「良質のアユを生産するための取組」「岐阜県魚苗センターの特徴①②③」に詳しく記載しています。

②青魚以上のDHAやEPA

 アユは年魚(一年で一生を終える)とか香魚(香り(かぐわ)しい)とも呼ばれ、とりわけ夏季には多くの人々に好まれています。香りの由来については諸説あり、味に関しても人の好みがあり複雑ですが、美味しいアユは、育った川の水質や底生藻類の生育状況を含めた環境によることには異論は無いようです。岐阜県魚苗センターで育ったアユを口にした人の評価は一様に高いですが、それは飼育方法に依ると考えられます。そこで、センターのアユを客観的に評価したいと考え、日本食品分析センターに分析を試みた結果、驚きのデータを得ることが出来ました。

 世間では、健康志向の高まりから、新聞や雑誌、テレビを通じてしばしば「n-3系」「n-6系」という脂肪酸の名前を耳にしますが、これらは脳神経の形成に重要な働きをする多価不飽和脂肪酸で、青魚の代名詞であるDHAやEPAは「n-3系」、ナッツなどには「n-6系」が含まれています。

 分析の結果、岐阜県魚苗センターのアユの「n-3系」「n-6系」の含量は、サンマ、イワシ、サバ等の青魚に勝るとも劣らないことが証明され、さらに、長良川産のアユよりも顕著に多く、一般的な養殖アユに比べても2倍以上も多いことが分かりました。

 「n-3系」「n-6系」は、人の体内で形成されず、食物から摂取する必要があることは、「食育」の定番学習ですが、それらをバランスよく摂取することは脳の発達にも大きく関係します。母親の摂取は、妊娠中の胎児にも供給されるので、それは重大な役割です。「n-3系」「n-6系」の不足は、幼少期の神経線維やシナプス機構(学習と記憶)の形成や情動行動にも影響を与え、さらに成人になってもその影響は続くと考えられます。逆に「n-3系」「n-6系」の摂取は、血中の中性脂肪を下げ、不整脈や動脈硬化の予防に関わるので、中高年になれば積極的に摂取に心がけたいものです。

岐阜県魚苗センターのアユは「5つの良し」

このように、岐阜県魚苗センターのアユは「姿良し」「味良し」そして「栄養良し」です。さらに、最新の管理技術が確立されていることから「安全良し」であり、近年の気候変動や環境問題、新型ウイルスといった、自然的及び人為的要因による供給量の不安定要素の懸念がなく、国産100%の「安心良し」なのです。

岐阜県魚苗センターのSDGsの取り組み

「清流・長良川」と全国の世界農業遺産

わたしたちは最高品質の「アユ」とともに安心と安全をご提供します。

世界農業遺産<岐阜県長良川上中流域>その中核をなすのが「清流・長良川のアユ」
それを支えるのが「岐阜県魚苗センター」です。

世界農業遺産とは社会や環境に適応し、伝統的な農業や文化、技術、景観、それを取り巻く生 物多様性の保全を目的に、世界的に重要な地域を、国連食糧農業機関( FAO )が厳格な審査のもと認定する仕組で、世界で 26 ヶ国 86 地域、日本では15地域が認定されています。

国内の世界農業遺産(令和5年6月時点)

岐阜県魚苗センターの役割

長良川の鮎は岐阜県の宝。
わたしたち日本人はその宝を守っていく責任があり、岐阜県魚苗センターはその重責担っています。
ご紹介したように、センターでは、毎年流下するアユ(親魚)を捕り、さらにそこから厳選されたアユのみから採卵と採精を行います。
稚アユは県内の全漁協を通じて長良川で放流され、天然アユとして育ちます。
センターでは毎年この作業を繰り返すこと、つまり「F1種」(※) のみを放流魚として供給することで、長良川のアユ高い品質と安全を堅持してます。
岐阜県魚苗センターはアユの重要な生産拠点であり、親魚の捕獲から稚魚育成、出荷に至るまで完璧な衛生・管理体制で臨んでいます。
※F1 種とは、その年に捕獲されたアユ同士のかけ合わせで生まれたアユのことです。

毎年、長良川の天然アユから採卵・採精します

岐阜県魚苗センターの1年

①仔魚の餌の培養(9月中旬~1月) 
②採卵・採精(10月上旬~11月中旬)
③孵化(受精後15日前後)
④人工海水で仔魚の飼育(10月~2月)
⑤成長した魚の大小の選別(12月~2月)
⑥淡水馴致後、稚魚の育成(2月~)
⑦長良川に出荷(4月~)

高品質のアユを産む採卵・採精~ふ化選別

良質のあゆを生産するための取組

稚魚から成魚まで、最高品質のアユをご提供します

岐阜県魚苗センターの特徴 ①

生き物は人の手を介することでストレスを受けるとよく言われますが、特に「アユ」などの魚類は、体温が低く人が触ることで弱ると考えられます。友釣りのアユを触る時は、手を冷やすという行為は理にかなっていると言えます。岐阜県魚苗センターのアユは、ほぼ人手に渡ることなく成長し、出荷するのが特徴の一つです。

岐阜県魚苗センターの特徴 

アユは清流で育つ魚です。採卵・採精~ふ化~飼育~出荷とアユの生産には終始「水」は重要な役割を果たしますが、魚苗センターの敷地には地下水を汲み上げて、貯蔵する施設が充実しています。それを利用して、飼育用の淡水や人工海水の供給を行い、さらに水質・水温チェックや老廃物の除去作業をこまめに繰り返します。給餌作業については、餌の配合から給餌時間や給餌方法まで綿密に組まれたスケジュールで進められます。


岐阜県魚苗センターの特徴 ③

岐阜県魚苗センターのアユには、一般的な養殖アユの2.5倍のDHAやEPA等のn-3系不飽和脂肪酸が含まれています。また、「子持ち小アユ」の量産に成功したことも含め、国内では革新的な成果をあげています。その背景にあるのが、給餌方法と大小様々に配置された飼育池を、巧みに循環活用する高度な飼育技術です。もちろん薬品などは一切使用していません。衛生環境においても、皇室(宮内庁)による御料鵜飼や世界農業遺産という重責を堅持するために、国内屈指の安心・安全体制を整えています。

 

■丁寧に、そして、迅速にお届けいたします。

「生」の鮮度

注文を受けてから取り上げし、数日間砂抜きをして、氷締めして翌日着になるように発送手続きをします。前もって日付指定がある場合は、その日に届くように逆算して取り上げ・砂抜き・氷締めをします。

「冷凍」の技術

賞味期限は1年で、在庫は、マイナス20度以下で保管しています。鮮度が最高の状態で一気に急速冷凍するので、解凍後は刺身でも頂けるの品質を維持しています。
(注)安全のため解凍後の生食はお控え下さい。

甘露煮

甘露煮は、二種類ご用意しています。一つは魚苗センターオリジナルのレシピで、調理してからパック詰めにした後、素早くマイナス20℃以下の冷凍庫に保存します。 まとまった分量であればあらかじめ注文して頂ければ受注納品が可能です。二つ目は、創業100余年の大阪老舗佃煮店とのコラボ商品です。魚苗センターの新鮮なアユを、厳選醤油やブランド山椒と共に秘伝直火製法で炊きだしています。詳しくは当ホームページに記載しています。

■「岐阜県魚苗センター」の見学会については、ここからお問い合わせ下さい。 

岐阜県魚苗センターの「安心・安全」をご確認頂く目的として、コロナ前までは、ご要望に応じて、視察・見学会を実施しておりましたが、現在も引き続きその制限を継続しております。ご見学を希望される、法人、団体様は、当ウエブサイトの「お問い合わせ」にご連絡下さい。